1年で100万円貯めるのは無謀?
家庭を持っていると、子育てや交際費などで何かと出費があるものです。
友人の結婚式が重なったり、帰省の季節になったりしたときなどは出費が増えて本当に大変です。
こんなとき、誰もが「普段から貯金をしておけばよかった」と思うものです。
貯金というのは、「絶対に貯めよう!!」と決心すればそれほど難しいことではありません。
お金の出入りをコントロールして、ちょっと節約するだけでも1年間で100万円貯めることも夢ではありません。
1年間で100万円貯めるのはちょっと無理、と思うかもしれませんが、ボーナスを丸ごと貯金に回せば100万円を達成するのは決して不可能ではありません。
厚生労働省が発表したデータによれば、ボーナスの金額は平均で38万円ちょっとです。
年に2回のボーナスを貯金に回せばこれだけでも76万円になりますから、あとは100万円に足りない24万円を貯金すればいいだけになります。
つまり、毎月2万円貯金をすれば年間で100万円の貯金額が達成できることになります。
貯金があれば老後や子供の学資に備えることができますし、気分的にもゆとりができるというメリットがあります。
100万円貯めるために必要なこと
100万円を貯めるためには、余分な出費を抑えていくことが何よりも大切です。
まず、気が乗らない飲み会や食事会などをパスすることで簡単に節約ができます。
一回の飲み会に5,000円前後かかるとして、飲み会に行くのを2回やめればすぐに1万円が貯金できます。
行きたい飲み会まで自粛する必要はありませんが、「このメンバーとはちょっと…」と思う時は、きっぱりと断る習慣をつけてみましょう。
毎月払っている固定費を見直すことも大切です。
特に有料の動画配信サービスやウォーターサーバーなどは、本当に必要なのかどうか、もっと安いものに切り替えられないかどうかを今一度チェックしてみましょう。
毎月払っている携帯電話のアプリなど、ごく少額のものでもつもり積もれば山となるものです。
貯金が苦手だという人は、まず毎日の家計簿をきちんとつけることから始めましょう。
食費や交際費、外食費などを項目ごとに分け、無駄な出費をしていないかどうかを確認します。
「お金が手元にあるとどうしても使っちゃう」という人は、先取り貯蓄を利用するのも良いアイデアです。
先取り貯蓄なら、毎月のお給料から貯金したい額が自動的に引き落とされるので、無駄遣いをする心配がありません。
先取り貯蓄の金額は、お給料の1割から2割が目安です。
また家の掃除や片付けを定期的に行うことで、無駄な二度買いなどを予防することができます。
使わないものはオークションで売るなどして、家をスッキリさせるのも楽しいものです。