家計簿のつけ方
家計を預かる立場になると、毎月のお金の管理にもかなり気を遣うようになります。
一人だけの世帯であればなんとなくお財布に残っているお金でやりくりするということもできますが、家族が増えてくると、月あたりどれくらいの金額が必要になるかということが掴みにくくなるでしょう。
もちろん一人暮らしの人にもおすすめですが、お金をしっかり管理していくためには、家計簿を作成するのが便利です。
家計簿はノートや専用の本を使う方法と、パソコンやスマホアプリを使用する方法とがあります。
大事なのは使ったお金をきちんと記録できるようにするということなので、手書きでも入力でも自分が一番使いやすい方法にしましょう。
家計簿をつけるというと、使ったお金を全部細かく記載していかないとならないように思いますが、慣れないうちはざっくりと記載する形でも構いません。
例えば食費を記載するときに、いちいち買ったもの全部を入力するのは大変です。
あらかじめ食費としてわけておいたお財布の中身から、どの時期にどれくらい使ったかということを把握できるようにすれば簡単に管理ができます。
家計簿をつける一番の目的は収入に対してどれくらいの支出があるかということを把握することなので、収支の状況がわかれば細かく計算をする必要はありません。
家計簿入力は最初は結構面倒に感じるのですが、継続して記載していくことで数字の変動が視覚化されるので、まずは一年を目標につけてみてください。
家計簿を使用するメリット
家計簿をつけることで毎月の支出額がわかるようになるので、貯蓄や旅行などのためにまとまった金額を用意するための目安にしていくことができます。
どうしてもお金が手元にあると気持ちが緩んでつい無駄遣いをしてしまいたくなりますが、月ごとの予算に対して今いくらくらい使っているか、ということを可視化することができると無駄な出費を防げるでしょう。
最初から食費や光熱費がいくらくらい必要であるかということがわかっていれば、貯蓄額や加入する保険の額なども決めやすくなっていくので、余裕のある生活設計をしていけます。
食費や光熱費の節約をしていくにしても、目標額があるのとないのとでは全く成果が異なってくるので、まずは現在の家計の状況を正しく把握することが大切です。
この記事のまとめ
家計簿をつけることで、家計で使えるお金がいくらであるかを把握できるようになり、そこから生活設計をしていくことができます。
家計簿をつける方法は手書きやパソコン・スマートフォンでの入力などいくつかの方法がありますが、どのやり方であっても自分が使いやすければ問題はありません。
一番大切なのはきちんと定期的に記載を続けていくということなので、とりあえず継続して記録する習慣をつけましょう。